2025年2月16日
~ キャラバン(15) ~
そろそろ走行充電システムを完成させましょう。まずはエンジ
ンルームと走行充電器間の配線です。エンジンルームの方は、
たまたまグロメットが2個付いていたので、グロメットをカッ
トするだけで通すことができました。太さは22sqです。
走行充電器との間には75Aのブレーカを入れています。配線
作業はブレーカOFFの状態で行い、すべての配線が終わった
ら、正しい順序で投入する予定です。また、走行充電器からバ
ッテリーへの配線には60Aのブレーカを入れました。
圧着端子は油圧式の圧着工具を借りて加工しました。22sqとか
38sqくらいになると通常の工具だとかなり難しいので、助かり
ました。それでも最初の1回目は隙間ができて、なり直しにな
ってしまいました(左上)
キャラバンのバッテリー部分の配線です。端子はM8です。
こないだ買ってきた水月さんのパウンドケーキでコーヒー休憩
です。あったり前ですけど美味しかったです。
作業は車の中でやっています。デロンギのオイルヒーターが丁
度良い感じに車の中を温めてくれます。車内側の配線は端子カ
バーをAmazonで購入した熱収縮チューブにしました。羽咋の登
山グッズ屋さんで購入したガスライターが役に立ちましたよ。
走行充電器まわりの配線の後、バッテリー回りの配線です。バ
ッテリーとインバーターの間は38sqなので取り回しが大変です。
ここにもブレーカを入れたのでなおさら配線が大変でした。ち
なみにブレーカは200A、とっても大きいです。
最後に、12V系の配線を追加しています。ここだけヒューズ
を使いました。これまで、社内のライトを付ける時は、ポータ
ブル電源をつなぐ必要があったのだけど、これからはいつでも
ダイヤルを回せばライトが付きますね。RENOGYの走行充電器に
付属していた BlueToothの送信機と、ポータブル電源を充電で
きるようにシガーソケットも取付ました。
エンジンをかけて動作確認です。しばらくすると、電流が流れ
て充電モードになりました。正月休みにやろうと思って買った
システムでしたがやっと完成しました。主要なパーツは下記。
RENOGY MPPT走行充電器
LiTime 230Ah LiFePO4バッテリー
LiTime 2000Wインバーター
~ おまけ ~


PREVIOUS TOP PAGE NEXT
Powered by いさぽん